一般的で無駄のないRailsのインストール手順はありますか?
まずそもそもRailsがないのでgemでインストール
まずそもそもRailsがないので、インストール。
(1) gem install rails
プロジェクトを作る
rails new hoge_project
(2) このrails newで自動でbundlerでrailsが入る (bundle exec railsで動く)。
共通のbundleは嫌なので、 --path vendor/bundle
bundlerで扱うものは、プロジェクトごとで扱いたいので、
hoge_projectディレクトリに移動して、
(3)bundle install --path vendor/bundle
以上の操作で全部で3つのrails
上記操作で合計3つのrailsが私のPCに入ったことになり、
最終的に(3)の手順でいれたrailsをbundle exec railsの形で使うのが主流のように感じるのですが、認識に間違いはないでしょうか?
質問
Q0. そもそも認識に間違いはないか?
Q1. 使わない2つのrailsは削除するのかどうか?
Q2. 手順(2)で自動で入るrailsは不要に思えるスキップできないか?
Q3. 他のフレームワークでもこのようにたくさんの同じようなものが入るのが一般的なのだろうか?(言語問わず何か似たようなものがあれば)